スマホと勉強① スマホは勉強の妨げになる?

スマートホンが勉強の妨げになっている……

この悩みを持たれている方は多いのではないでしょうか。

中学3年生には特に指導をしていますが、
なかなかスマホの誘惑には逆らえないもの……

よく保護者の方から、

「スマホは学習に影響あると思いますか?」

と質問されますが、

「あります。」

と答えます。

当塾で定期テストで400点以上をとる生徒の内訳をみると、

明らかにスマホを所持していない生徒が多く含まれているのです。

もちろん、スマホを所持していても点数が取れる生徒もたくさんいます。

しかしながら、その子たちのスマホの使用時間は少ないです。

高得点をとる子はスマホを持っていないか、持っていても自分自身で使用時間を管理できる子が多いのです。

 
私は生徒たちにスマホをなるべく使わないような環境に身を置くことが、
大切だと伝えています。

 
時間を奪う原因となっているアプリを消去することも一つの手段だと。

当塾の卒業生にも体験談を語ってもらっています。

ある卒業生はスマホを鍵のついた箱にいれ、取り出すのを面倒くさい状況にすることで、スマホをいじる回数を少なくする工夫をしていると話してくれました。

 
 
その話を聞いたある女の子はスマホをいじらないようにするために、ありとあらゆることを試行錯誤しながら試していました。

 
彼女の悩みはスマホを使いすぎてしまうこと。

大好きな歌手の曲を聞いているといつの間にか2時間ぐらいたってしまう……

そんなことがよくあるそうです。

だからスマホをつかわないように、ありとあらゆることを試してみたそうです。

でもなかなかうまくいかない……

迫る受験……
もともとよく頑張る子ですが、受験まで最後の追い込みを全力で頑張りたい。

そんな彼女がとった方法が、

スマホを鍵にかけた箱に入れ、そのカギを学校に置いてくる

というもの。

絶対にいじれない環境に自分を置くことにしたそうです。

受験が終わるまでもういじらないと決心しています。

そこまでするか……
と脱帽です。

まぁここまでするかどうかは別として、

大切なのは行動をすること。

 
スマホの誘惑は現代の子にとっては強烈でしょう。

それもそのはず。

世界トップレベルの優秀な人たちが、

スマホをもっと使ってもらうためにありとあらゆることを仕掛けてきているのです。

ゲームにはもっとはまるように、課金したくなるように、

Youtubeなどの動画配信サービスはもっと見てもらえるように、

ありとあらゆることを仕掛けてきているのです。

私たち大人でさえ見事その策略にはまります(笑)

 
この強烈な誘惑に勝つのは並大抵のことではありません。

 
スマホをつかわないようにするためには、その環境づくりが大切です。

当塾ではたくさんの工夫を生徒たちに伝えています。

大切なことは実行してみること。

こうした工夫は勉強だけでなく、人生においても役に立つ考え方がたくさんあると思います。
子どもたちに学習を通して大きく成長してもらう、それが学習塾シンカの理念です。